Dictionary
- We use kanjidic2
- We use JMdict
Mettez dans la case ci-dessous le mot français, ou japonais (kana, kanji) dont vous voulez connaître la traduction, l'usage etc.
Vous pouvez utiliser * :
*ます pour やすみ ます、ね ます etc.
par exemple.
Pour la recherche en rômaji, faites attention à une transcription spécifique en rômaji : ne pas utiliser des accents. Transcrivez en rômaji caractère en caractère : ex.) こうこうせい←koukousei, おねえさん←oneesan). Pour ん, écrivez 'nn'
Pour la transformation en katakana, tapez en capitales : ex.)デパート←DEPA-TO
Pour le dictionnaire de kanji, utilisez Hiragana pour la lecture japonaise (Kun-yomi), par exemple, み.る (. avant Okuri-gana) et Katakana pour la lecture chinoise (On-yomi) comme ケン.
Si le nouveau système pour taper en rômaji ne fonctionne pas sur firefox etc., utilisez ceci.
Phrases
Lesson43 Reading
折り紙の歴史
折り紙は日本の伝統的な遊びである。ほとんどの日本人は少なくとも鶴の折り方は知っている。
折り紙がいつごろから作られるようになったのかはよくわかっていない。しかし手紙の折り方や、紙で物を包むときの折り方などから折り紙が始まったことは想像できるだろう。また、日本独特の「和紙」も折り紙の歴史にとって大事である。なぜなら、和紙はとても丈夫で何回も折ったり広げたりしても破れなく、また、とても美しい紙だからである。和紙はもともと中国で発明されたものであるが、日本で作り方や原料が大きく変わった。
和紙が作り始められた奈良・平安時代から、貴族社会で、儀礼や祭りのときに、紙を折ったり切ったりすることが始められたと言われている。また、和歌や手紙などの贈り物の包みを折って飾ることが流行したと言う。平安時代の終わりに、ある有名な歌人が紙で蛙の形を作り、和歌をつけて人に送った、という記録もある。また鎌倉時代にも、大事な贈り物などに使う紙の折り方は、大切なマナーであった。
しかし、このような習慣は少しずつ忘れられてしまう。今の折り紙は、むしろ江戸時代の庶民の楽しみから来ている。江戸時代に庶民の文化が発展した。紙は安くなり、鶴や船など、現代の人がよく知っている折り紙も折られるようになった。また、服の模様として流行し、浮世絵などにも描かれるようになった。折り紙は子供の遊びであるだけではなく、大人の楽しみでもあったので、複雑で折り方が難しいものもたくさんあった。そして折り紙専門の本も色々出版された。明治時代には、折り紙は子供の教育として大事なものになった。
現代、テレビゲームなどがあるので、折り紙で遊ぶ子供は少なくなっている。しかし、「オリガミ」という言葉が外国に輸出され、世界中で折り紙は有名になった。折り紙が日本の文化の一つとして大事にされれば、折り紙はなくならないだろう。